💬新田です。(虚無)AIについて本音を書きます

どうも、新田です。

まずは、以下を登録よろしくお願いします!

「ChatGPT5.0徹底攻略&AIエージェント活用セミナー」

●開催概要
・日時: 8月20日(水) 21:00〜22:30 / 8月23日(土) 21:00〜22:30
・形式: Zoom(顔出し不要/スマホ視聴OK)
・参加費: 無料
・登壇: 高見英作/新田法継(プログラマー歴40年)

👉 今すぐ登録(1分)
https://utage-system.com/p/R2Jzc1RHBcVU

 

最近のAIの進化、すさまじいですよね。

「これから世界は
どうなってしまうんだろう?」

正直、僕もそんな風に思うことがあります。

ただ、一つだけ確かなことがあります。
それは、AIの進化は
もう誰にも止められないということです。

スマホがない時代に戻れないのと同じで、
AIのない世界はもうありえません。

そして、この変化に伴って、
私たちの「仕事」が
根本から変わろうとしています。

◆世界のトップ企業が始めた「AI大リストラ」の現実

「GAFAM」という言葉を
聞いたことがありますか?

Google、Amazon、Metaなど、
世界のIT業界を牽引する
巨大企業のことです。

実は彼らは、2023年頃から
大規模な人員削減を始めています。

Google:
2023年に約12,000人、
2024年にも1,000人以上を削減。

Meta (旧Facebook):
2年で合計21,000人以上を削減。

Amazon:
2023年に続き、2024年も
数百人規模の削減を実施。

IBM:
「AIで代替可能な職務」の
採用停止・削減を発表。

なぜ、これほどの大企業が
一斉に人員を減らしているのでしょうか?

理由は大きく2つあります。

  1. AI分野へのリソース集中
    既存事業の人員を減らし、
    浮いた資金や人材をすべて
    「AI開発」に注ぎ込むため。

  2. 業務の直接的な自動化
    言語学習アプリのDuolingoが
    「AIで翻訳できるようになった」と
    契約翻訳者を削減したように、

AIが直接的に人間の仕事を
代替するケースです。

特に後者の「AIによる直接的な代替」は、
今後あらゆる業界で
加速していくと見られています。

◆3ヶ月の仕事が4時間に…エンジニアが感じるAIの脅威

僕自身、エンジニア出身なので、
AIが仕事を塗り替えていくのを
肌で感じています。

これまで3ヶ月はかかっていた
プログラム開発が、

AIアシスタントを使ったら
たった4時間で終わってしまったんです。

これ、もう笑うしかありませんよね。

逆に言えば、「AIを使えない」ことは、
もはや致命的なハンデになる、
ということです。

正直、今のAIがあれば、
一人でスタートアップ企業を
いくつも作れる。
そんな感覚さえあります。

スーパーのセルフレジや、
企業のAI電話対応など、

私たちの身の回りでも
自動化はどんどん進んでいます。

特に、事務作業のような仕事は、
AIが人間より速く、正確に
こなしてくれる時代になりました。

◆あなたの仕事は大丈夫?AIに奪われる仕事ワースト10

では、具体的に
どんな仕事が危ないのでしょうか?

AIに代替される可能性が高い
と言われる職種をリストアップしました。

1.データ入力・一般事務員
2.カスタマーサポート(一次対応)
3.翻訳者(定型文)
4.ウェブライター(量産型記事)
5.プログラマー(単純作業)
6.校正・校閲者
7.市場調査アナリスト(集計作業)
8.銀行の窓口・融資審査
9.パラリーガル(法律事務)
10.広告運用オペレーター

もし、ご自身の仕事が
ここに入っていたら、
少しドキッとしたかもしれません。

「自分が長年培ってきたスキルが、
もう役に立たなくなる…」

そんな悪夢が、
現実になり始めているのです。

◆AI時代を生き残るカギは「抽象思考」にある

では、私たちは
どうすればいいのでしょうか?

失業の恐怖におびえ、
ただAIに淘汰されるのを
待つしかないのでしょうか?

僕は、「AIを使って起業する」
という道に活路があると考えています。

AIに仕事をさせて、
メディアやサービスから
収益を生むのです。

しかし、ここにも大きな罠があります。

ライティングも、アプリ制作も、
誰もがAIで簡単にできるようになったら?

あっという間に、同じようなコンテンツで
市場は溢れかえります。

そこで重要になるのが、
圧倒的な差別化です。

AIにできる「量産可能な作業」ではなく、
人間にしかできない
「唯一無二の価値」を生み出すこと。

そのために必要なのが、
「抽象思考」です。

「抽象思考」とは、
物事の本質を捉え、
戦略やコンセプトを考える力のこと。

言い換えれば、「社長の仕事」です。

これからの世界では、

作業者: AI
戦略家: 人間

という構図が
ますますハッキリしていきます。

単純作業はAIに奪われ、
「考えること」が
人間の主な仕事になるのです。

だからこそ、私たちは今から
AIを学び、使いこなしつつ、
この「抽象思考」を
鍛えなければなりません。

AIを使ってどんなアプリを作れば
世の中の役に立つのか?

AIを使ってどんな文章を書けば
人の心を動かせるのか?

戦略レベルで物事を考え、
AIを「部下」として使いこなす。

そういう時代が、
もう目の前に来ています。

SNSもKindleも、
AIが作ったコンテンツで
埋め尽くされるでしょう。

そのゴミの山の中から、
あなたを見つけてもらうために
必要なのは「違い」です。

「異なれ!」

これこそが、AI時代の
生存戦略のすべてです。

ベーシックインカムなんて
夢物語が実現する前に、

私たちは「個」としての価値を
証明しなければならない。

そんな厳しい時代を
乗り越える必要があります。

AIに仕事をさせ、自動で稼ぎながら、
自分にしか作れないコンテンツを生み出す。

それが、これからの時代を
楽しく、力強く生き抜くための
唯一の道だと、僕は信じています。

「ChatGPT5.0徹底攻略&AIエージェント活用セミナー」

●開催概要
・日時: 8月20日(水) 21:00〜22:30 / 8月23日(土) 21:00〜22:30
・形式: Zoom(顔出し不要/スマホ視聴OK)
・参加費: 無料
・登壇: 高見英作/新田法継(プログラマー歴40年)

👉 今すぐ登録(1分)
https://utage-system.com/p/R2Jzc1RHBcVU

今回はここまで。

読んでいただいてありがとうございました!

新田 法継(にった のりつぐ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です